震災復興プロジェクト
震災復興プロジェクトについて
震災復興プロジェクトでは、仙台港周辺地域への熱エネルギーセンターを基盤とした「防災型スマートシティ」構築を検討しています。東日本大震災からの復興を契機に、エネルギー源を集約し供給する熱エネルギーセンターを拠点として、周辺4km以内に位置する施設のエネルギー需要を賄おうという計画です。東南海地震などさまざまな大災害が想定される中で、そのパイロット事業としての役割も担います。
防災型スマートシティ構想
熱エネルギーセンターを核に、風力や太陽光などの再生可能エネルギー、工場排熱を利用したコジェネレーションなどのプロセスから、電気、ガス燃料、水素さらに蒸気や温熱・冷熱などのエネルギーを生産し、工業団地(工場、倉庫、オフィスビル、研究機関)、地場産業(植物工場、水産加工施設、商業施設など)や民生地域(病院、学校、住宅、水素ステーションなど)に向けて、安全・安定かつ安価にエネルギー提供するとともに、地域内エネルギー管理システム(CEMS)を導入しエネルギーの需給の最適化を図ります。
熱エネルギーセンターでは産業廃棄物や一般廃棄物のリサイクルも検討します。被災県では土地のかさ上げや防潮堤の設置などに伴い、建設土の不足が深刻化しており、無害化した廃棄物の再利用が早期に実現すれば、こうした面でも復興に寄与できます。
工業団地においては、イノベーティブな産業クラスター構築による企業誘致促進と雇用創出、地場産業においては、新規技術導入による競争力強化、民生地域においては、生活の質の向上(ハイQoL化)を事業コンセプトとして、防災型の安全で安心な街づくりを目指しています。
産学官連携による検討
防災型スマートシティ構想は、東北大学とエンジニアリング協会(賛助会員から11社が参画)が連携し、宮城県、仙台市、宮城復興局、東北経済産業局がオブザーバとなって、産学官連結型で推進しています。2012年度に準備委員会を立ち上げてFSを実施、2013年度から「震災復興プロジェクト推進委員会」(委員長:冨重圭一東北大学教授、副委員長:中田俊彦教授)として本格的な検討を開始しました。