各タスクの平成12年度の成果概要 |
9. タスク9 液体水素輸送・貯蔵技術の開発 9.1 液体水素輸送・貯蔵設備の開発 9.1.1 研究開発目標 液体水素輸送タンカーと陸上液体水素タンクに共通する断熱構造の要素試験として、昨年度に引き続き、考えられる候補試験体の断熱性能試験と低温強度試験を実施し、断熱構造体のデータベース化を充実させる。今回初めて試験体の雰囲気圧力が真空から大気圧状態になる試験を実施し、基礎データを習得する。 また、燃料電池自動車の開発が急速に進展しており、これに対応した燃料電池自動車用の水素供給インフラ構築に関して、研究開発の技術課題を検討する。 9.1.2 平成12年度の研究開発成果 9.1.2.1 断熱性能試験体の設計 断熱性能試験の試験体として、真空パネル型断熱構造試験体、固体真空断熱構造試験体、及び粉末常圧断熱構造試験体を設計し、固体真空断熱構造試験体と粉末常圧断熱構造試験体を製作した。 (1) 真空パネル型断熱構造試験体 (2) 固体真断熱構造試験体 (3) 粉末常圧断熱構造試験体 9.1.2.2 断熱性能試験結果 前年度実施した固体真空断熱構造試験体(目地付ウレタンフォーム+低温側真空)、メンブレン積層真空断熱構造試験体、今年度実施した固体真空断熱構造試験体(低温側真空+ウレタンフォーム+高温側真空)、固体真空断熱構造試験体(接触タイプ、マイクロサーム)、及び粉末常圧断熱構造試験体の5体の試験体について、性能試験結果を検討した。 (1) 固体真空断熱構造試験体(目地付ウレタンフォーム+低温側真空) (2) 固体真空断熱構造試験体(支持部付きウレタンフォーム+低温・高温側真空) (3) 固体真空断熱構造試験体(接触タイプ、マイクロサーム) (4)メンブレン積層真空断熱構造試験体 (5) 粉末常圧断熱構造試験体 9.1.2.3 断熱材の低温強度試験 固体真空(常圧)断熱材の一つであるマイクロスフェアについて室温、液体窒素温度、及び液体水素温度雰囲気での圧縮試験を実施し低温圧縮特性を確認した。液体水素の圧縮強度は、常温強度は496Pa(1%耐力の平均値)に対して約2.1倍の1,044MPaであり、温度低下にほぼ比例して圧縮強度が上昇する。 9.1.2.4 小容量液体水素輸送貯蔵システム開発の課題抽出 燃料電池自動車の開発が進み、燃料電池自動車に水素を供給すためのインフラ構築が重要な課題となっている。今後この小容量液体水素の輸送・貯蔵システム開発を進める上で、システムのエネルギーロスを最小にするため、液体水素の揺動を抑制した低コストの高性能液体水素輸送・貯蔵タンク、輸送・貯蔵中の液体水素蒸発の抑制方法、及び蒸発ガスの有効処理方法等の開発が要求される。本年度はH13年度以降の具体的な開発項目、ならびにその進め方について検討した。 9.1.3 今後の進め方および課題 来年度も断熱構造試験体の要素試験として断熱性能試験と低温強度試験を実施し、データベース化を充実させる。来年度は断熱試験としてSUS製薄板パネルにポリウレタンフォームを封入した真空パネル型断熱構造試験体と粉末真空断熱構造体(マイクロスフェア)の2基の試験体を実施する。強度試験として軽骨コンクリートの試験を実施する。これと平行して燃料電池自動車への水素供給を目的とした小容量液体水素輸送・貯蔵システムを検討する。来年度は、小型液体水素輸送・貯蔵タンクの基本検討と、タンク内の液体水素揺動(スロッシング)等の予備解析を行う予定である。 |