各タスクの平成12年度の成果概要 |
9.2 共通機器類の開発 9.2.1 研究開発目標 WE-NET液体水素輸送・貯蔵技術の開発では、液体水素を輸送移動させるための液体水素ポンプの開発が必要である。今までに、特に大型液体水素ポンプにおいて性能、操作性、安全性はもちろんのこと長時間安定して液体水素を供給できるポンプの実績が無い。また作動流体である液体水素は温度20K,密度71kg/m3の極低温流体で、且つ、粘性係数が1.3・10-5Pa・s以下の極低粘性流体でもあるため、軸受は厳しい潤滑環境にさらされる。このような条件でのポンプ開発として、軸受に磁気浮遊ベアリングを選定し開発を行う。 H11年度までに、1/3サブスケールモデルを用いて、液体水素での回転試験を実施し、33,000rpmまでの回転を確認している。しかし、33,000rpm以上ではポンプ吸い込み不良が原因と思われる過度の軸振動が発生し、これ以上の回転数での性能確認が出来なかった。そのため、今年度は軸振動対策及び吸い込み不良改善を行い、定格36,000rpmを目標に回転試験を行う。 9.2.2 平成12年度の研究開発成果 9.2.2.1 液体水素ポンプ改修 (1)磁気軸受改修 (2)流体静圧軸受追加 (3)インデューサ改修 9.2.2.2 試験内容 本年度の設計により改修された供試体と、昨年度製作済みのデジタル制御コントローラ及び絶縁型フィードスルーを用いて回転試験を実施した。 【常温無負荷回転試験】 【液水負荷回転試験】 9.2.2.3 試験結果 常温及び液体水素環境下で磁気軸受とデジタル制御コントローラを組合せ、浮上状態にて外乱信号を入れて周波数特性を確認した結果、900Hz(54,000rpm)迄の位相補償特性が得られ600Hz(定格36,000rpm)に対して十分な性能であることが確認できた。 続いて液水回転試験に移行して第1回目の液水回転試験を実施したが、約17,000rpmにてポンプ回転軸が急停止となった。ポンプを分解点検したところ、静圧軸受部に接触痕が認められ軸振動過大により、静圧軸受部がロータ軸と接触したことが原因と判断した。不具合の対策として静圧軸受部のクリアランスが充分大きなダミーを取りつけ、靜圧軸受部が作用しない状況で第2回目の液水回転試験を実施した。その時のポンプ側軸振動と回転数を図9.2.2-4に示す。目標回転数の36,000rpm迄、最大軸振動振幅は40μmp-p 以内に制御されている。また、ポンプ吐出圧は回転数に比例して増大し、急峻な変化は認められなかった。(図9.2.2-5) 9.2.2.4 まとめ 平成12年度は、平成11年度に製作した液体水素ポンプを改修して液水温度環境下での回転試験を実施した。その結果、以下の成果が得られた。 9.2.2.5 高圧小流量ポンプの基本設計 今まで進めてきた上述のテストは高圧小流量の液体水素ポンプを想定した軸受テストが主目的であったが、より具体的なポンプの可能性を追求するため、回転数:36,000 rpm、流体温度:20 K、吸込:0.2 MPa、吐出圧力:60.0 MPa、流量:90 m3/hの設計仕様での設計検討を行った。 (1)タービン部 (2)主ポンプ部 (3)インデューサ部 9.2.3 今後の進め方および課題 (1)磁気軸受の補助軸受として流体靜圧軸受の基本性能取得のため、基礎試験を実施。
|