各サブタスクの平成7年度の成果概要 |
7.サブタスク7 水素利用技術に関する調査・検討
7.1 研究開発目標
7.1.1 第I期の研究開発目標
(1) 現状の水素利用形態の調査
(2) 将来の水素利用形態及び需要量の調査
(3) 水素導入条件の検討 7.1.2 平成7年度の研究成果 平成7年度は、平成6年度に調査検討した水素利用技術を拡大し、また新たに利用面からみた供給システムを加え調査・検討を行った。調査項目は次のとおりである。 (1) 利用技術の検討
(I) 動力発生 (II) 輸送機関 (III) 酸水素利用燃料電池 (2) 利用面からみた供給システム
動力発生、輸送機関、酸水素利用燃料電池の利用技術分野については導入のための条件、今後の見通しなど水素利用の可能性を調査した。動力発生は本年度の重点テーマで基本的な設計検討を行った。輸送機関については自動車の調査に加え鉄軌道方式およびインフラ等を検討した。個別技術に対応した液体水素の冷熱利用の検討および利用面からみた供給システムの検討も行った。なお、各検討は、個々にワーキンググループ(WG)を設置して実施した。 7.2 平成7年度の研究開発成果 7.2.1 動力発生に関する調査検討 (1) 水素ディーゼル・コージェネレーションシステムの提案
単原子作動ガス循環型および水蒸気循環型水素ディーゼル・コージェネレーションシステムの概念設計並びに開発計画の立案を行った。ディーゼルエンジンはガスエンジン、ガスタービンより発電効率が高く、水素ディーゼルはさらに高率となる。 (2) 酸素純度の影響の検討
酸素製造の際に、不純物としてN2、Arが含まれることを想定し、それら不純物の濃度がエンジンの効率に及ぼす影響を検討した。 7.2.2 輸送機関に関する調査検討 (1) 水素自動車の性能分析 20人以上のミニバス(車両総重量5トン、最高速度120km/h、一充填走行距離300km以上、水素搭載重量7.5kg、排ガスEZEV以上)を想定して、エンジン車と燃料電池車の性能分析を行った。エンジン車では水素搭載重量で300km以上走行するには、現状エンジン熱効率では7.5kgの水素搭載重量では難しく、燃料電池では熱効率は現状でも克服できるものの、エネルギー出力密度で総重量5トン程度を克服できないなど両自動車の各技術課題を数値的に把握した。これらの課題が解決されるために必要な各部の技術開発目標の目安を把握した。 (2) 水素供給ステーションの検討 液体水素タンクまたは水素吸蔵合金タンクを搭載した水素自動車に供給できる市街地用供給ステーションについて試設計を行った。今回は液体水素タンクおよびそのボイルオフガスをガス貯蔵するタンク設置を想定し、各種構成設備や付帯設備などを検討し、高圧取締法等も考慮して、設備配置を検討した。これらの一連の試設計から各プロセスでのデータ不足を含めた課題を抽出した。その他、空港内供給ステーションの概念設計を実施した。 (3) 鉄軌道における再生型燃料電池システム 鉄軌道におけるピークバックアップ車上用電源として再生型燃料電池システムを電気機関車へ適用する場合について試算した。その結果、現行技術レベルでは貨物牽引車への適用が考えられることがわかった。また、将来的には水電解と燃料電池の同一装置両用による旅客機関車や変電所への適用性も考えられる。 (4) その他の自動車用機関 その他の自動車用機関として最近のエネルギー回生型、内燃機関搭載型等のハイブリッド電気自動車やソーラカーの開発動向を調査整理した。 7.2.3 酸水素利用燃料電池に関する調査検討
平成6年度の調査検討結果から、固体高分子型燃料電池におけるオンサイト用、自家発電用、自動車用の3つの燃料電池システムについて、燃料電池本体を主体に基本仕様の検討、概略の基本設計を行った。 (1) オンサイト用200kW燃料電池発電システムは、常圧(ブロアで昇圧する程度)で運転し、酸化剤を空気としてAC送電端効率(LHV)で50%になり、(HHV)で42%になった。排熱回収については、吸収式および吸着式冷凍機による冷熱変換を検討したが、排熱温度が80℃と低く設備が大きくシステム構成が複雑になり稼働の自由度に対する制約も大きくなることから暖房、給湯用に利用する方が良いと判断された。 (2) 自家用5,000kW燃料電池発電システムは、加圧状態で運転し、酸化剤を酸素 (液体水素の冷熱利用による酸素製造装置の酸素で賄う)として、AC送電端効率(LHV)で約63%になり、(HHV)で53%になった。 (3) 自動車用燃料電池システムは、加圧状態で運転し、酸化剤を空気として、電池システム効率(LHV)で120km/h走行時(最大出力時)に約35%、60km/h走行時に約53%になり、(HHV)で120km/h走行時に約30%、60km/h走行時に45%になった。また、燃料電池本体重量は111W/kgで、ディーゼルエンジンの約3倍の重量になることから、さらなる電池出力密度の向上および軽量・コンパクト化が必要である。 7.2.4 個別技術に対応した冷熱利用技術に関する調査検討
動力発生、酸水素利用燃料電池の検討と連携して、LH2の冷熱利用技術として、酸素分離技術を中心に調査検討を行った。
この諸元に対して、(1)深冷分離法、(2)PSA併用一段凝縮法、(3)VSA、V−PSA、3種類の酸素供給装置について検討した。どの技術もコストを無視すれば、上記の諸元を満足できるが、深冷分離法ではLH2のもつ-200℃以下の冷熱を利用できず、動力低減のメリットはほとんどない。このため、Neを中間媒体とする可能性も検討された。同様に、PSA併用一段凝縮法においても、凝縮器温度制御の困難さが指摘され、この解決案にArの三重点を用いる、スラッシュアルゴン利用酸素凝縮器が考案されている。VSAおよびV−PSA法では空気の予冷にLH2の冷熱を利用し、動力原単位の試算が行われたが、基礎的な物理データに試算方法が見出せないなどの課題も残っている。中でも、深冷冷却法は小容量の酸素供給には不向きで、プラントサイズにコストが依存する。すなわち分散利用には困難が予想される。 7.2.5 利用面から見た供給システムの調査検討
将来の水素利用社会においては、水素燃焼タービンによる電力供給以外にも多様な水素利用形態が考えられる。技術的、経済的に可能な分野から徐々に導入され、技術の進歩、経済性の向上により、他の分野へ波及していくものと考えられる。
人口35万人規模のモデル都市において必要なエネルギー需要とその需要に対応可能な水素エネルギーシステムの全体像を具体的に描くことができた。更に、水素エネルギーシステムが導入された時の最大のメリットは、発電効率が高まることとその際に発生する熱を有効利用することによって、1次エネルギーの需要量を大幅に減少できることが明らかになった。1次エネルギーの需要量の大幅な減少を実現するためには、コージェネレーションや一般熱需要の小規模・分散需要へ対応できる供給システムの構築も必須となる。これと並行して、小規模利用の典型となる運輸(自動車)向けの供給システムの構築も重要な問題となることを指摘した。また、モデル都市の比較から、水素エネルギーシステムをより詳細に検討するためには、その都市構造を考慮したシステムを考えることも必要であることを指摘した。必要な水素供給システムの具体的な仕様を提案した。 水素利用社会における水素供給システムを利用面からより詳細に検討していくためには、各利用技術の検討で得られた結果を反映させながら水素供給システムについて、関連するインフラストラクチュアーと想定される社会構造を含めて今後更に検討を進めていくことが必要である。また、平成7年度は、モデル都市のエネルギー需要を100%水素エネルギーに変換することを想定したが、各エネルギー形態間の最適割合(部分導入)についても今後検討を進める必要がある。 7.3 今後の進め方及び課題 平成7年度の成果をふまえ、平成8年度は利用技術分野毎に将来有望となる技術の調査検討を継続する。 (1) 主要な水素利用技術の検討 次の4分野毎に将来有望な技術の導入条件、今後の見通し等について検討するとともに具体的利用技術に関するケーススタディーを実施する。動力発生および輸送機関(水素自動車)については基本設計に基づき要素研究のための詳細検討を開始する。
(I) 動力発生に関する調査および検討
(II) 輸送機関に関する調査検討
(III) 酸水素利用燃料電池に関する調査検討
(IV) 冷熱利用に関する調査検討 (2) 水素供給システムの検討 水素利用技術を考慮した水素供給システムのインフラ整備の基礎検討や中規模都市を想定した供給システムを検討する。イメージ作成と技術開発課題の抽出を行う。
![]() ![]() |