各サブタスクの平成10年度の成果概要 |
3.サブタスク3 全体システム概念設計
3.1 全体システム概念設計 3.1.1 研究開発目標
全体システム概念設計は、水素の製造から利用までのシステムについて実用規模の概念設計を行い、システムの設備構成を描きだすとともに、水素コストなどの試算、分析を行い、経済性の観点から技術開発目標を提示することを目的としている。
(1)液体水素輸送・貯蔵システム概念設計等の精緻化 3.1.2 平成10年度の研究開発成果 3.1.2.1 液体水素輸送・貯蔵システム概念設計等の精緻化 (1)設備費等システム投入データの見直し a.平成10年度までの各サブタスクにおける研究開発の進展状況等を踏まえて、以下の項目について投入データの見直しを行った。 水素燃焼タービン発電設備を「冷熱利用酸素製造設備」と「水素燃焼タービン発電設備」とに整理し、各々に設備費、年経費率、スケールファクター等の設定を行った。
イ.平成6年度実施の液体水素輸送・貯蔵システム
ロ.平成10年度設定の液体水素輸送・貯蔵システム b.固体高分子電解質型水電解設備の設備費、年経費率の見直しを行った。 c.水素液化装置等のその他の設備については、年経費率の見直しを行った。 (2)発電コスト等の試算
液体水素輸送・貯蔵システム、メタノール輸送・貯蔵システム及びアンモニア輸送・貯蔵システムの発電コストの試算結果は次表のとおりであり、平成6〜8年度計算値に比し、約5〜7円/kWhの低減となった。 3.1.2.2 代替水素製造方法と水素燃焼タービン発電システムでの経済性の検討 既存技術の延長線上で大量の水素が確保できる水素製造方法として、化石燃料改質からの水素製造の代表的な方法である石炭ガス化及び天然ガス改質により水素を製造し、水素燃焼タービンによる発電システムでの発電コストを試算した。 (1)石炭ガス化水素製造、水素燃焼タービン発電システム(図1)
石炭ガス化炉の型式としては、ガス化剤として酸素を使用する加圧二段噴流床部分酸化方式で、このプロセスに水素燃焼タービンの設備を加えてシステムを構成した。 (2)天然ガス改質水素製造、水素燃焼タービン発電システム(図2)
天然ガスを原料として水蒸気改質により水素を製造するプロセスは、アンモニア合成プラントやメタノール合成プラントのような大量に水素を必要とする化学工業の主力となっており、この水素製造プロセスに水素燃焼タービンと酸素製造の両設備を加えてシステムを構成した。 3.1.2.3 各水素燃焼タービン発電システムでの発電コスト評価 コストの比較を次表に示す。
WE-NETシステムでは、エネルギー効率では液体水素によるシステムが、コスト面においてはメタノールによるシステムが優位であるが、液体水素システムは今回の見直しコスト試算結果に見られるように、今後の研究開発の進展によるコスト低減の可能性が大きい。 3.1.2.4 水素の分散利用システムでの経済性の検討 水素エネルギーを早期に社会に導入普及していく観点から水素の分散利用システムとして、水素ディーゼルシステム、燃料電池システム、自動車用燃料供給システムの経済性の概略検討をおこなった。 (1)水素ディーゼル設備向け水素供給発電システムの概略フロー(図1) (2)燃料電池への水素供給発電システムの概略フロー(図2) (3)水素自動車への水素供給発電システムの概略フロー(図3) (4)水素ディーゼル、燃料電池での発電コスト及び水素自動車供給コストの概算発電コスト及び供給コストの概算結果は次表のとおりとなった(表1)。 3.1.2.5 代替水素製造システムのCO2排出原単位の検討 代替水素製造システムの石炭ガス化水素製造水素燃焼タービン発電システムと天然ガス改質水素製造水素燃焼タービン発電システムについて、建設から運用までの素材インベントリー分析を行い環境負荷影響評価としての二酸化炭素排出原単位の試算を行った。 その結果は、CO2排出原単位(g-C/kWh)はシステムの共用期間を30年間とした場合には、石炭ガス化水素製造システムで297g-C/kWh、天然ガス改質水素製造システムで166g-C/kWhとなった。 石炭ガス化水素製造システムのCO2排出原単位は、既存の石炭火力発電システム と同程度であり、また、天然ガス改質水素製造システムのCO2排出原単位は、既存のLNG発電システム及びメタノール輸送・貯蔵発電システムと同程度となった(表2)。 3.1.2.6 システム設計ソフトの開発 石炭ガス化水素製造水素燃焼タービン発電システム及び天然ガス改質水素製造水素燃焼タービン発電システムマテリアルバランス作成・支援システムを開発し、コスト計算に活用するとともに、両システムの二酸化炭素排出原単位の算出可能なソフトの開発を行った。 3.1.3 今後の課題 液体水素の輸送・貯蔵技術は、今後の技術革新に伴い大幅なコストダウンが期待されることから、要素技術開発への着実な取組みが重要である。さらに、中核的要素技術研究開発の進展状況を踏まえて、状況に応じ、概念設計の精緻化を図ることが必要である。また、水素の本格的な実用化までの途中段階での利用の形態や制約条件の検討、海外水素利用に必要な条件整備の検討が必要である。
![]() ![]() |