各サブタスクの平成7年度の成果概要 |
5.2 液体水素輸送タンカーの開発
5.2.1 研究開発目標
ニューサンシャイン計画の検討の中で、21世紀のエネルギーの候補の一つとして水素の
利用が考えられている。その利用法の有力な形態の一つに液体水素による利用がある。こ
の液体水素による利用形態に係わる全ての要素に専門的な技術検討を加え判断のベースを
作るため、WE-NET研究が行われている。
(1) 液体水素の物性値(性質)
を行い、水素関連技術と液体水素輸送タンカー計画上の主要問題点を整理した。
(1) 試設計を行う上での要求仕様の検討
を行い、技術的課題をある程度明確にした。 5.2.2 平成7年度の研究開発成果 5.2.2.1 断熱構造の要求性能および候補材料
液体水素輸送タンカーの断熱構造を真空断熱、非真空断熱に大別し、それぞれの基本的
機能および要求性能について整理した。設計ボイルオフレート(B.O.R)は平成6年
度の検討結果より0.2%〜0.4%/日に設定し、検討を行うこととした。 5.2.2.2 断熱構造検討(球形タンク) タンク容量50,000m3、タンク半径23.2m、タンク材にアルミ5083−Oを用いた球形タ ンクの各断熱方法について検討を行った。
(1) スーパーインシュレーション
(2) 真空パネル方式(ホールド真空) 5.2.2.3 断熱構造検討(角形タンク)
タンク容量100,000m3、タンク長さ93m、幅47.5m、高さ24m、タンク材アルミ5083
−Oの角型タンクについて検討を行った。断熱方式としてはホールドを真空にした上でタ
ンク表面にPUFを取り付けた方式、一次カバー側にPUFを取り付けた方式、およびタ
ンクを二重殻としその内部を真空にした方式について検討を行った。タンク支持構造は、
LNG船と同様とし、タンクは支持台の上に搭載されタンク熱収縮を拘束しない構造とし
た。またタンク熱収縮の繰り返しや船体動揺に対しては,移動防止装置を設けている。断
熱性能試計算の結果、タンク二重殻方式はタンク連結のためのWEB材を介した熱伝導の
影響が大きく断熱構造として適さないことが確認された。またPUF+真空ホールド方式
ではPUFを一次カバー側に付けた方が断熱性能上効果的であることが分かった。但し一
次カバー側に取り付けると断熱材表面が引っ張り応力場となること、建造時の足場や交通
装置を設けにくいなどのマイナス要因も考慮しなければならない。 5.2.2.4 ホールド真空化の予備検討 5.2.2.2、5.2.2.3の検討のベースとなるホールドの真空度としては、対流の影響がなく なるレベルとされる10-4Torr程度が必要であると考えられることから、ここでは、この 真空度をどのように実現するかについて予備検討を行った。まず10-2Torrまで圧力を下 げるためには、試計算によると市販の6500L/Minのポンプ10台で約35hrで達成できると の結果が得られた。またタンクが20Kと極低温になるとホールド内のガスがほとんど凝固 することによる圧力低下(クライオポンプ効果)が生じるため、10-4Torr程度を達成で きる可能性が得られた。但し、これはタンク自体や断熱材からの脱ガスを無視した結果で あり、今後この脱ガスによる真空劣化の定量的評価と、ホールド内を高真空に維持するた めの脱ガス防止対策の検討が必要である。 5.2.3 今後の進め方及び課題
今までの検討を検証し、またさらに研究を進めていくためにも、次の基礎実験を早期に 行う必要があるとの結論を得た。
(1) 液体水素が-253℃であるためタンク断熱周囲のガスが液化して低温液になる。この 低温液(液体窒素の場合-196℃)と船体構造の接触問題。 (2) 真空断熱を採用した場合、真空の劣化が起きると断熱性能が落ち、大量の水素ガス が発生する可能性がある。この場合の発生ガスの安全処理または発生抑制の手段。 この2点はいずれも極低温に起因するものであるが、安全上重要な要素である。水素の 特性による安全評価項目は今後の研究の進捗でさらに確認されるであろう。今後の研究に おいては、これらへの慎重で合理的な対応が必要である。
![]() ![]() |