各サブタスクの平成7年度の成果概要 |
3.3 一国規模での予測評価
3.3.1 研究開発目標
水素エネルギーは、新しいタイプの二次エネルギーであり、その製造から利用に至る「水素エネルギーシステム」として種々の技術が有機的に組み合わされてこそ、はじめてそのすぐれた環境特性が活かせるなど、将来のエネルギーシステムの中で重要な役割を果たすことができる。このため水素エネルギーの製造・利用の将来ビジョンについては、エネルギーシステムの観点から、コスト、環境影響など水素の得失を勘案しつつ検討する必要がある。本研究では、わが国の長期的なエネルギー需要と各種のエネルギー供給形態について、経済性、環境保全性などの面からシミュレーション試算し、水素エネルギーのコストなどをパラメータとし、各分野での水素利用量などを予測・評価することを目的とする。 3.3.2 平成7年度の研究開発成果 (1) 将来のエネルギー需給シナリオの調査
エネルギーシステムの解析には、将来の需要構成、燃料価格などについてシナリオを想定し計算する必要がある。ことに水素エネルギーの導入評価にあたっては、その特徴を考慮すると、超長期にわたる化石燃料価格の上昇動向、環境規制の動向等の想定が重要となる。このため表3−3−1に示す将来予測に対しエネルギー需給シナリオの調査・分析を行った。 (2) MARKALに入力する各種技術データの想定 MARKALモデルは、幅広い部門に属する多数の技術に対し、それらの優劣を計算するために効率、導入可能時期、耐用年数、建設費、運転維持費など膨大な量のデータを必要とする。ここに各種技術には、発電技術のほか、石油精製などのプロセス技術、最終的な効能を得るための需要技術などエネルギー技術一般を含む(図3−3−2参照)。 この結果、これまでに各機関で行われたMARKALを用いた解析では、IEA/ETSAP(Energy Technology Systems Analysis Programme)で蓄積されてきた検討条件をもとに、解析目的に照らして重要度の高い部分のデータだけを見直し、検討が行われてきていることが明かとなった。このため、今後の解析は、IEA/ETSAP の検討条件をもとに、水素タービン発電など水素に関連する技術(競合技術を含む)のデータを補足・見直し、検討を進めることとした。 またこれまでの水素エネルギーを含むエネルギーシステムの解析例について、その前提条件(コストを含む)や主たる結果を調査・分析した。従来の解析では、(I) 水素の製造技術としては、高温ガス炉を利用した水の高温電気分解や熱化学分解、水蒸気改質による水素製造、ならびに僻地にある再生可能エネルギー利用発電方式による電力を用いた水電解などを、(II) 水素の利用技術としては、石油精製プロセスにおける水素化分解、水素化脱硫以外に、メタノール合成、燃料電池発電、輸送用燃料、都市ガスへの混入などが考えられていることが明かとなった。 (3) 試算結果 上記で調査した解析条件を基に検討年限を2075年まで延長した条件に対し、(I) 輸入水素を強制的に利用した場合、(II) 二酸化炭素排出抑制のために水素を利用する場合について、エネルギー構成および水素エネルギーの導入量の変化の傾向を分析し、水素エネルギーシステムの特徴について考察した。図3−3−3に想定した水素のエネルギーフロー、図3−3−4に水素輸入量を所与とした場合の計算結果の一例を示す。
平成8年度以降は、想定条件を見直すとともに、想定条件を種々変化させた解析(感度解析)を行い、各種の外的要因が水素の導入量にどのような影響をおよぼすかについて検討を行う。ここに感度解析を行う対象とすべき要因は、化石燃料の消費量・価格、原子力の導入量上限、環境影響とその外部コスト、需要の大きさなどがある。
![]() ![]() |