液体水素 | LNG(メタン) | 備考 | |
沸点 | -253℃ | -163℃ | |
液比重 | 71kg/m3 | 424kg/m3 | 沸点 |
蒸発潜熱 | 447kJ/kg | 510kJ/kg | 沸点 |
爆発限界 | 4〜76% | 5〜15% | 空気中 |
最小発火エネルギー | 0.02mJ | 0.28mJ | 空気中 |
高位発熱量 | 142,060kJ/kg | 56,000kJ/kg | |
高位発熱量 | 12,770kJ/m3 | 45,920kJ/m3 | ガス (0℃, 1atm) |
高位発熱量 | 10,086,260kJ/m3 | 23,744,000kJ/m3 | 液体 |
検討項目 | 課題 | 対応 |
船型と馬力 推定技術 | 単胴:浅喫水対策(喫水確保、プロペラ効率、舵) 双胴:最適船型の設計 | 現有設計技術 の延長で検討 |
安定性と操縦性 の確保 | 風圧面積増加による推進性能への影響 | |
一般配置計画 | 最適配置計画 | |
船体部の構造 設計技術 | 高速船の設計荷物重算出法 双胴船の双胴間の連結部強度 | (水槽実験) (構造解析) |
主機関および 補機の選定 | 40,000〜50,000PS程度の水素燃焼ボイラ/蒸気タービン、水素燃料ガスタービン、水素燃焼ディーゼルの開発 | 他分野の検討 を待つ |
燃料電池の開発(補機) | ||
タンク設計 | 液体水素中のタンク材料(アルミ、SUS)特性引張強度、脆性、疲労強度、溶接部の水素浸透問題 | サブタスク6 へ検討要請 |
安全性を考慮した設計思想の確立 | 設計検討 | |
タンク支持法 | 強度検討 支持部からの侵入熱対策 断熱財との接合部構造 タンク熱収縮への対策 | 実験および 設計検討 |
タンク断熱法 | 各断熱法の性能の確認 タンク変形に対する断熱材の追従性 高真空スペースの実現と維持方法 | 実験および 設計検討 サブタスク5-3 と協力 |
ドームおよび その周辺機器 | ドーム:タンク熱収縮への追従性 対真空強度の確保 侵入熱対策 | 実験および 設計検討 |
バイビング:真空二重管の開発 その他:安全弁の凍結対策 液体水素タンクの液位計、流量計、 圧力計、温度計、ストレインゲージの開発 | サブタスク5-4 へ検討要請 |