国土強靭化に資する地下空間利用の調査研究1. 研究期間平成26年5月〜平成27年3月(平成26年度から平成27年度の2年間研究の初年度) 2. 参加機関
3. 補助事業の概要(1)事業の目的 (2)実施内容
なお、本テーマは平成26年度および平成27年度の2年間検討を継続し、平成26年度については初年度として調査研究の基礎となる情報収集と課題の抽出を中心に活動し、報告書を作成した。 1)情報通信基盤に関する調査研究(第一部会) 東日本大震災では、地震動や津波による通信設備の被災や停電による通信サービスの停止など多くの情報通信に関する被害が発生した。 2)産業エネルギー基盤に関する調査研究(第二部会) 本年度は実態を把握するため、産業エネルギー基盤の脆弱性と強靭化施策について、我が国における産業エネルギーの実態、エネルギー施設の現状と課題についての調査を行い、関連施設の地下利用に関する検討候補をあげた。 3)都市基盤整備に関する調査研究(第三部会) 昨今の降雨形態や降雨強度の変化を踏まえた「新たなステージ」において、国土強靭化に向け治水・利水の両面から平常時・災害時を問わない水や水関連施設の利用のあり方について調査研究を進めるためには。災害に対する脆弱性や想定外といわれる最悪の事態、命を守ることや社会経済の壊滅的な被害の回避策を再認識する必要がある。 4)交通網基盤に関する調査研究(第四部会) 本年度は「交通ネットワークの防災と事業継続性確保のための交通基盤整備に関する提言」を目的として。実態を把握するために物流と人流に分けて調査を行った。物流については、全国における物資の流れを品目別および交通手段別に調査、東京圏の絞り込み調査を行った。人流については、実態調査によりマクロ的に交通手段の特性や種類をまとめ、さらに首都圏を中心にその詳細を調査した。 4. 予想される事業実施効果 ゼネコン・コンサルタント会社・エンジニアリング会社・メーカー等の幅広い業界からの委員で構成された地下利用推進部会の検討結果は、各業界を横断した英知の結晶である。 |
![]() |