老朽化トンネル補強技術の研究1. 研究期間平成26年4月〜平成27年3月 2. 委員長辻 幸和 氏 公立大学法人 前橋工科大学学長 3. 参加機関前橋工科大学、東京大学、(株)建設技術研究所、大成建設(株) 4. 補助事業の概要(1)事業の目的 ![]() 補強工事の施工イメージ (2)実施内容 1)既設トンネルへの適用方法検討(三次元FEMパラメータ解析) トンネル径としてφ4.3m、φ8.3mの2種類、土被り厚として15m、30mの2ケースを設定して三次元FEM解析を行い、各ケースの既設トンネルに悪影響を及ぼさない加圧注入圧の状況ならびに補強完了後の追加外荷重作用時の補強リングの荷重分担率の検討を行った。 2)設計方法の検討(二次元フレーム解析) 二次元フレーム解析によって、三次元FEM解析の再現を試みた。また、二次元フレーム解析によって、追加外荷重作用時の補強リングの荷重分担率の試算および補強リングと既設トンネルとの離隔発生に関する試算を行った。 3)簡易型ゴムチューブによるコストダウン実験検討 平成25年度の実験で使用したゴムチューブに対して、ノズル金具の簡素化ならびに端部閉止金具の省略を行った簡易型ゴムチューブによる加水圧実験を行い、0.3MPa程度の加水圧に対する止水性を確認した。 4)施工方法の検討 施工ステップ毎の主要な課題に対する対処方法を検討するとともに、必要と考えられる計測項目のピックアップを行い、望まれる施工フローを検討した。 ![]() ゴムチューブの加水圧実験装置 ![]() ![]() 三次元FEM解析モデルと二次元フレーム解析モデルの例 ![]() 三次元FEM解析と二次元フレーム解析結果の比較例 5. 予想される事業実施効果本調査研究の補強方法の対象とするトンネルの大きさは直径2m程度の下水道トンネルから、直径10m程度の道路トンネルまで幅広く対応可能であり、補強リングの最適設計や補強に使用する機械設備などのコンパクト化と施工の迅速化によって、経済的に老朽化したトンネルを再生することができることから、市場規模の拡大に併せてインフラ施設再生事業として発展性が期待できる。 |
![]() |